|
入学記念樹の贈呈 
|
小学校に入学される児童の皆さんに、記念樹を贈呈しています。
入学記念の思い出づくりと、自らの成長とともに生育する樹木を見ることで
花や緑への思いやりを養い、自然の大切さや生きることの素晴らしさを感じ、
学んでいただくことを目的としています。
取りまとめや配付は、各小学校を通じて行っています。

人気がある花木 ≪ツツジ≫

【別 名】 ―
【科 / 属名】 ツツジ科ツツジ属
【樹 高】 低〜高木
【花 期】 4〜6月
【名前の由来】 花が筒状に咲くので、筒花からの転訛とされています
特徴
北半球の温帯を中心に800種以上が知られ、日本にも数十種が分布しています。さらに園芸品種が多数あり、花形や花色もさまざまです。常緑、半常緑、落葉があり、低木〜高木まであります。
ヤマツツジは半常緑低木
ヤマツツジは半常緑低木で、多くの園芸品種があります。ミヤマキリシマは九州の山地に自生します。モチツツジは萼(がく)に粘りがあり、淡紫色の花です。キシツツジは兵庫県以南の渓谷の岸辺に自生します。リュウキュウツツジはキシツツジとモチツツジの交配種で白色の花、ケラマツツジは亜熱帯の山地に自生します。オオムラサキはリュウキュウツツジとケラマツツジの交配種で、径6〜7cmの大輪の花がつきます。
関東地方に多いミツバツツジなど
ミツバツツジは関東地方に多く、3〜4月、葉が出る前に紅葉色の花が開花します。レンゲツツジは日本全国に広く分布し、橙赤色の花ですが、キレンゲツツジの花は黄色です。アカヤシオはツツジの仲間では寒さに強いほうで、一重の桃色の花が開花し、白い花のゴヨウツツジ(シロヤシオ)、紅紫色の花のムラサキヤシオもあります。
View Calendar
月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
観葉 |
■
|
■
|
■
|
■
■ |
■
■ |
■
■ |
■
■ |
■
■ |
■
■ |
■
■ |
■
|
■
|
開花 |
|
|
|
■ |
■ |
■ |
|
|
|
|
|
|
果実 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
■ |
■ |
|
|

|
|